坂本龍一さんの曲、正直言ってしっかり聴いた曲ってあまりなかったなぁ。僕はどっちかっていうと坂本さんよりも細野派なもんでww まぁ、そんな中でも戦メリのサントラはよく聴いたと思う。映画そのものよりも映画音楽としてのシンセでの音作りにすごく惹かれたんです。
そこで・・・
今回は坂本龍一さんのアルバム「音楽図鑑」(1984年)よりTIBETAN DANCE(チベタン・ダンス)を耳コピ・カバーしてみました。
この曲、ほんと音の数多いです。コードもよくわらないので大体な感じです。イントロのタンバリンのみのところで小さく聴こえるリールテープの遊び部分はカットしたけど、ドラムが入る前の逆回転のような音は作って入れました。メインのメロディは思ったような音にならなかったですね。音は4つくらい重ねてます。ベースは今回初めて使ったMODO Bass のフェンダージャズベです。ギター系に関してはLチャンネルのアコギはAmpleのAGM(Martin D-41)で、Rチャンネルはフリーのギター・ストラムのもの。フリーなんで思ったようなパターンがないので切り貼りしてそれっぽいカッティングにしました。エレピもいつも使ってる音源ではなく、はじめてAIRのVELVET2というのを使いました。あとこの曲ってヤマハのDX7の音がそのまんま入ってますね。当時は僕もDX7を使ってたのでROMの音だなってすぐわかります。このカバーではフリーのDeXDを使ってます。前にもいいましたが、このDeXDってフリーなんでいいんですけどROMの音が入ってないのが難点。僕はDeXDのフォーラムなんかでROMのセットを公開してる方がいるので、ダウンロードして入れてます。まぁ、ArturiaのDX使えば早いんですけどねw そういえば細野さんなんかも昔言ってたけど、DX7って音作りが直感的じゃなくて面倒なんですよね〜。面倒だし元々音もいいんでプリセット使いますよねぇ。だから「DX7の音」ってすぐわかるんでしょうね。最後に今回は初めてマスタリング・ツールとしてLurssen Mastering Consoleを使ってみました。委託マスタリングです(笑)
2024年02月17日
2024年02月13日
プラグイン
僕は音楽ではMacProとLogic Pro Xを使っています。プラグインも結構増えてきたけど、いっぱいあっても結局は使うプラグインって大体決まっちゃってるんですよね。あ〜それなのにPlugin Boutiqueでは12周年セールをしてるではありませんか・・・。安さにつられてついつい買ってしもうた。エレピ音源が欲しかったので、探してたらいいのがありました。AirのPower Packとかいうやつ。このバンドルにはVELVET2というエレピ音源が入ってて他にピアノ音源とHybrid3というシンセがあります。このバンドル品は通常3万円くらいするのだけど1700円でしたw あとSONiVOXのオーケストラ系のプラグイン、Film Score Companion。それ系のっていつもKontaktでやってたけどこれならKontakt立ち上げなくてもいいかな。他にギター系のプラグインとかも買いました。なんだかんだ1万ちょっとくらいの買い物しました。通常価格でいったら10万円くらいにはなってるはず・・・。そしてPlugin Boutiqueで買い物するとオマケがいつも付くのですが、今回は2回に分けて買い物してUADのPOLYMAX(シンセ)とPULSARのW495(NeumannのEQ、W495)の二つを頂きました。POLYMAXなんて普通に買えば33,000円ですよ。それが無料でもらえました😃
Plugin Boutique
セール期間はモノによっていろいろみたいです。
Plugin Boutique
セール期間はモノによっていろいろみたいです。
2024年02月03日
ぽっぽや・カバー【カラオケ】
映画・鉄道員(ぽっぽや・Poppoya)って観ました?
高倉健さん主演の映画で、なんか僕コレ好きなんですよ。毎年11月とか12月とか寒くなる時期になると観たくなっちゃうんですよね。
4年前にこの主題歌をカバーしました。坂本美雨さんが歌う綺麗な曲(Child of Snow)です。
今回、中音〜高音のギラギラしちゃった部分を少しカット調整して改めてアップしました。
よかったら見てくださいまし。m(. .)m
高倉健さん主演の映画で、なんか僕コレ好きなんですよ。毎年11月とか12月とか寒くなる時期になると観たくなっちゃうんですよね。
4年前にこの主題歌をカバーしました。坂本美雨さんが歌う綺麗な曲(Child of Snow)です。
今回、中音〜高音のギラギラしちゃった部分を少しカット調整して改めてアップしました。
よかったら見てくださいまし。m(. .)m