「テクノデリック」
1981年のYMOのアルバムだそうで、たしか前作の「BGM」同じ年だったような・・・すごいですねぇ。BGMはレコードを買いましたけど、テクノデリックの方はカセットテープだったな。何でだろ?レコードプレーヤーが壊れたかなんかだったかな。記憶がないや😃
さて今回テクノデリックから「LIGHT IN DARKNESS」を耳コピ・カバーしてみました。ハイハットが多分口(声)でやったのをサンプリングしてるんだと思いますが、この音チキチキの「チ」の音が声で入ってるんですよね。(ん〜声というか喉というか...な感じです)普通にプラグインのハイハットだけじゃこうはならないんで、「チッ」だけ付け加えましたw シンセストリングスはMatrix12-V2の音を2つとDecent Samplerからストリングスの音を2つ混ぜています。低音のほうはUADのPOLYMAXとRepro5です。ピコピコしてるのもRepro5。左右にパンで流している音はSynthe MasterとKontaktのピアノ、Logic Proのグランドピアノの3つの音を重ねてリバーブつけてます。あと中間部に出てくる音!「アレなんて言うの?蛇腹のパイプをくるくる回して音鳴るやつ」と思って調べたら、「ハーモニックパイプ」って言うんですね。初めて知ったわ。この音たしかLogicProのループ素材にあったなぁっと思ったので確認していったらRemix Ancient Pipeという名前でありました。その素材をマルチサンプラーに入れて一音ずつ分けて音階を調整して、LogicProのCeltic Tin Whistleという音とミックスしてます。このメロディが正しいのかどうか、わかりませんが(複雑なので)苦肉の策として1種類のメロディを左右で1つ音をずらして鳴らしていて、さらによくわからなくするために(笑)ディレイをかけてます。小細工してます(*´꒳`*) ドラムはプリセットのもので、スネアには2種類、バスドラは同時にフロアタムを鳴らしてます。前に「一斗缶を叩いた音」入ってると何かで見ましたが、おそらくバスドラと一緒に鳴る「キャン」のような「パチッ」のような(表現ムズっ)音がソレだと思います。ネットでフリーの「一斗缶を叩く音」を探してサンプラーに入れてEQで調整しました。 最後にベースなんですがMODO Bassを使いました。よく聴き取れなかったのでそれっぽく似たフレーズを入れてます。😃
posted by nobby at 10:45|
Comment(0)
|
コピー・カヴァー曲
|

|