2020年03月29日

耳コピ「春咲小紅」 #5

自宅ひきこもり中です。しかしなぁ、まいりましたね新型コロナ。
これワクチン開発したらノーベル賞ですね。

はい5回目です。時間が出来たのでドンドンいきましょう。
前回は最初に来るサビ部分をやりました。今回はちょっと長いですがAメロの部分。っていうかこの曲はサビ以外の区別がしづらいんですよね。ですからAメロ、Bメロではなく[A]と、[A'] と呼ぶことにします。Aダッシュですね。さ、それではドラムを!

ドラムでの注意なんですが、たとえば「タカタカッ」というFillの部分とか。こういったスネア連打の部分のベロシティを一律にしたままの方が結構多いですね。スネアのベロシティを一律にした場合の音とエディット画面を。
Drum_NoVelo.png

ん〜ちょっとわかりづらいかなぁ。ま、色が同じですよね。そして下の矢印が差しているところがベロシティの強さを表しています。これはいけない例です。んで、僕はこういったドラムフレーズをやるときは必ず強弱をつけるようにします。
Drum_Velo.png

こんな感じです。ちょっと今回の例ではわかりづらかったですね。ただ、ドラムのボリュームが大きければ大きいほどその違いが出ます。この春咲小紅でも他のパートが入ってくるとなんとなくその違いがわかってきます。

話を戻して、次にベースを入れます。エレキベース、シンセベースを2丁使いっというのはお話ししました。これから先はベースは同じ音源ですのでセッティングは省略しますね。それでは先にエレキを入れます。エレキのほうは全体的に鳴ってます。

そしてシンセベースは後半から入ります。

はい、ではドラムとベース、そしてパーッカシブ音を一緒に。

んー今回はここまでかなぁ。もうちょっと進めたかったけど・・・。ありがとうございました。次回は上物を全部のせてAメロ部分を完成させたいです。どうぞよろしくお願いします!
posted by nobby at 10:02| Comment(0) | 耳コピ 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]