2019年08月22日

Face Oneself

自分探しの旅・・・してみたい。
自分自身に向き合って、新たな何かを模索したい。
そんな年頃になりました(笑)

[Face Oneself]
music:Nobu Shirakawa/Film:David Mboussou


1年前にやった曲です。
「Face Oneself」自分自身に向き合うっていう感じ。映像はフランスの映像ディレクター、デヴィッドさん(David Mboussou)です。DAWとしていつものようにLogic proXを使用、音源はKontaktのシンフォニー系のもののみを使ってます。もうちょっとステレオ感を出してもよかったかなぁ。
posted by nobby at 15:12| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

プリセット音

ソフトシンセの音色の中で、Pad系、ベース系、ストリングス系、リード系などいろいろなカテゴリーがあるのですが、その中で「Arpeggio / アルペジオ」とか「Chord / コード」というものがあります。ご存じない方のために簡単に説明しますが、アルペジオでいうと例えばCの和音を鍵盤で押さえると『ドミソドミソ〜」とか「ドミソミドミソミ〜」など単音で繰り返してくれるものです。複雑なパターンで2音や3音を同時に鳴らす音色もあります。要するに鍵盤を押さえてる間、そういったパターンをカッコよく鳴らしていてくれる音色です。アルペジオ系やコード系の音色を使うと簡単に曲が出来ちゃいますが、そういう手抜きをするとすぐバレちゃいますね。「あのプリセット音使ってる!」ってね。今回の『GO TO THE MOON』という曲はそういうの使ってます(笑)コードとメロディーはオリジナルで作りましたが、音色に関してはベースとかPadとかピコピコ音とか、ほとんどアルペジやコード系のプリセット音です。メロディの音はオーバーハイムのOB系のシンセをエミュレートしたソフト、OB-Xd。音が良いのにフリー(無料)!オーバーハイムのシンセ音で有名なのは、ヴァンヘイレンのJUMPのイントロですね。今回、制作日数は曲自体で1日、バランスとってバウンスして半日、Final cut で映像編集して半日、合計2日というところでしょうか。ちなみに映像素材はNASAのアーカイブでフリーで使用できる素材です。さすがNASA、太っ腹ですね。

GO TO THE MOON
<和訳>
ヒューストンへ
未知で不思議なこの地に立ち
人の本質を照らす心理の存在を知った。
人類の研究課題だ。

私は人類の一歩を印しながら
真の意味を永遠に記念したい。
この三日間、何度も登り降りした着陸船の
脚に取り付けられた記念板を置いていく。

一人の人間にとっては小さな一歩だが、
人類にとっては大きな飛躍である。


※中間のケネディのスピーチは有名な「ムーンスピーチ」からの抜粋
posted by nobby at 17:30| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

Balgarska Muzika

今から・・・ん〜そうですねぇ20数年前になるかな、民俗音楽とか好きでCDを買って聴いていたのですが、その中の一つでブルガリアの民俗音楽をベースに音を足して遊んだものです。
「Balgarska Muzika」
Bulgarian Folklore Music<Izlel e Delio Haidutin>
Synthesizer : Nobu Shirakawa (1999)


当時は他に秋田音頭もテクノにしたりもしてました。民謡とか民族音楽はテンポも一定ではないし、拍子もバラバラだったりしてなかなかうまく小節に収まらないのが大変ですね。DEEPFORESTのようにサンプリングして断片的にやればいいのでしょうけど、一曲分全部をやってみたかったんです。でも今回のは尺を半分にしてますので、かなり途中をカットしてあります。一曲まるまるは入ってないので、歌詞もつながってないんですよね。言葉通じないのでいいんですがww。

ちなみに20年前の使用機材はRoland-XV-2080をメインに他 XP50、Korg-X3。ドラムに関しては90年代に流行ったブラックミュージックのプロデューサー、テディライリーがよく使用した固いスネア音をAKAI-S01でサンプリングしたものを使ってます。
posted by nobby at 15:23| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

オリジナル曲&コラボ【最終】

粥塚舞さんとのコラボ第3弾。完結です。
『命の音』
作詞・歌:粥塚 舞/作曲・編曲:白川信幸
イメージ写真・動画:Pixabay.com

前の『Green Breeze』とは正反対に暗〜いイメージにして、舞さんにまた歌詞と歌を担当していただきました。DAWはいつものようにLogic Proで、今回も楽器は全てシンセです。音源的にはProphet VとJup-8 Vを中心に使ってます。パーカッション系と効果音系はLogicに入ってるやつで、間奏に入ってる女性のしゃべりは翻訳サイトでしゃべらせたものを加工しました。んで何語だったかな・・・?忘れちゃった(笑)ヨーロッパのほうです。しかしアレですね、一度も会わずにメールとデータのやり取りで出来ちゃうなんて便利ですね〜。前にも同じようなこと言いましたが。

今回で3回目の舞さんとのコラボ、これで終了です。
ありがとうございました!
posted by nobby at 21:54| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

「Green Breeze」

粥塚舞さんとのコラボ第2弾。
『Green Breeze』
作詞・歌:粥塚 舞/作曲・編曲:白川信幸

舞さんにはまた歌詞と歌を担当していただきました。ちょっと長い曲になってしまったので申し訳なかったですが、その分しっかりストーリーのある歌詞を作っていただきました。DAWはいつものようにLogic Proで、楽器は全てシンセです。あとメインリズム系以外のパーカッションはループ素材や欲しい音を見つけて取り込んで使ってます。昔ならサンプリングするのでしょうけどね。今は便利なものですね。
posted by nobby at 22:20| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

「虹」・カウントはあえて

この前の記事に「虹」という曲を載せたのですが、結構な方にお声をいただきました。ありがとうございました。現在2曲めをミックス作業中です。主にJupiter8、Prophet5、Mono/Polyといったシンセ(ソフト)のみで仕上げたので楽しかったですね。
あ、そうそう、前回の『虹』で、「ドラムのカウント消してないね・・・」って言われた方がいたのですが、DTMで制作しているのに何故消さないでそのまま使ったのか?っというか、そもそもPCでDTMやるのにドラムカウントはいらないです!(笑)DAWソフトのメトロノーム・クリック音に合わせますからね。ですから「消してないね・・・」と言われる方はこういったDTM作業がよくわからない方でしょう。そしてっ!僕の思い通りになってしまった方です。ドラムスティックのカウント音をサンプリングしてわざわざ入れることによって、打ち込みっぽさが減ってライブ感が出るんじゃないかなと。なんせドラムもギターもベース他、全てキーボードで入力してますから。
posted by nobby at 15:28| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

コラボで歌謡曲『虹』

何年かぶりに歌謡曲をやりました。思えば青春時代にバンドでやった時・・・ぶりかな。しかもテクノ出身で現ハワイアンの僕が普通の曲をやったのは初めてかも(笑)作曲と編曲、演奏・打ち込みは僕がやって、歌詞と歌は粥塚舞さんに担当していただきました。国立音大卒の方なんで恐縮です・・・(汗)このコラボはあと少し続けたいと思ってます。現在、作詞と歌を1曲頼んであるので、楽しみです。

『虹』
lylics written by Mai Kayutsuka
composed by Nobuyuki Shirakawa
image video from Mazuwai.com & PixelsVideos
posted by nobby at 10:26| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

The Darkness

ブラジルで活動しているORUMINATE(Renato Cabral)さんの映像と声に音を入れました。「A HORA MAIS ESCURA」とは暗黒の時代とでもいいましょうか・・・。プラカードやメッセージ、デモ行進など、国(ブラジル)に対する不平不満がたまっているようですね。
A HORA MAIS ESCURAーThe Darknessー
music : NOBU SHIRAKAWA
film : ORUMINANTE

全てストリングスでやろうかと思ったのですが、後半からビートをつけました。テクノ系のものですがテンポが遅いのでそれほど機械っぽくないですね。この曲はずーっと「E」の音が入ってます。E線上のなんとかです。
posted by nobby at 10:00| Comment(0) | オリジナル曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする