YMOの「中国女」”La Femme Chinoise”を耳コピ・カバーしてみた。今回はレコード版ではなく「1983 ジャパン・ツアー」バージョンです。ドラムがシモンズなんですよねぇ。ドラム音作りましたよぉ。案外難しい...というかめんどくさかったですね。そしてベースがエレキベース。これはMODO Bassでやりました。弦を古くしてアンプ設定も少しこもった感じの音にしました。歌はいつものSynthesizer Vです。あ、そういえばこのヴォーカルはSynthesizer Vですが、先日アップした「MAPS」は Synthesizer V2です。作業は断然V2のほうがいいですね。レンダリングが驚くほど速くなっててイライラしません。あと坂本龍一氏がプレイしてるT-8のパートは、どう演奏しているのか全くわからないので適当に入れてます。よかったらご視聴くださいませ
2025年04月18日
2025年04月06日
フレンズ【KARAOKE】
さて、勝手に自分史みたいなことやってる「僕とシンセと音楽と」シリーズ。13回目まできましたが、この13回目あたり高校生の頃にバンドブームがありましたねぇ。そこらへんにBOØWYとREBECCAのコピーバンドがたくさんいました。当時、女子高生から僕のところにREBECCAの音を作ってくれっていう依頼があったりもしました。作ったのかどうかちょっと記憶にありません。この頃の音楽に関しては今だに聴きますね。よくおじさんたちが「昔の音楽はイイよねぇ」なんて耳にしますが、その意味がわかってきましたよ。若い諸君もそうなるはずです(笑)
というわけで、今回はREBECCAの「フレンズ」のカラオケバージョンをアップしました。
というわけで、今回はREBECCAの「フレンズ」のカラオケバージョンをアップしました。
↓↓↓ フレンズ cover/レベッカ【KARAOKE】 ↓↓↓
https://youtu.be/iaz8BGF3ysg?si=De0e1gxkxC870hNy
https://youtu.be/iaz8BGF3ysg?si=De0e1gxkxC870hNy
2025年03月29日
MAPS【耳コピ・カバー】
大村憲司さんのMAPSという曲、かっこいいです。
きっかけは1980年のYMOのライブ演奏ですが、その後に聴いたレコード版も好きです。そこで、今回はこの曲のライブバージョンを耳コピ・カバーしてみました。
元の音源が古いのでちょっと音質が悪くて、聴き取れないところが多数・・・。しょうがないのでいつものように「こんなふうに聴こえる」な感じで埋め合わせしました。使用プラグインは、シンセ類はすべてRepro-5、ベースはOdysseyです。ギターは去年セールで買ったKontakt7です。あんまり使ってないしせっかく買ったんで、それを使用しました。まぁLogicのプリセットでも良かったのですが....。ギターのエフェクトは、これまたセールで買ったTotal Studio 4 MAXに入ってるTONEXを初めて使用しました。なかなか使いやすいし(わかりやすい)音もいいですね。歌は出たばかりのSynthesizerV 2 Proで、LiamとKevin のデュオです。
きっかけは1980年のYMOのライブ演奏ですが、その後に聴いたレコード版も好きです。そこで、今回はこの曲のライブバージョンを耳コピ・カバーしてみました。
元の音源が古いのでちょっと音質が悪くて、聴き取れないところが多数・・・。しょうがないのでいつものように「こんなふうに聴こえる」な感じで埋め合わせしました。使用プラグインは、シンセ類はすべてRepro-5、ベースはOdysseyです。ギターは去年セールで買ったKontakt7です。あんまり使ってないしせっかく買ったんで、それを使用しました。まぁLogicのプリセットでも良かったのですが....。ギターのエフェクトは、これまたセールで買ったTotal Studio 4 MAXに入ってるTONEXを初めて使用しました。なかなか使いやすいし(わかりやすい)音もいいですね。歌は出たばかりのSynthesizerV 2 Proで、LiamとKevin のデュオです。
2025年02月23日
コンピューターおばあちゃん【耳コピ・カバー】
”コンピューターおばあちゃん”って1981年なんですね。僕が初めて聴いたのはコスミック・インベンションのほうでした。坂本龍一さんが編曲したほう(今回カバーのオリジナル)はもうだいぶ後になってから聴きました。なので、そのEP盤のカップリング曲がフォトムジークだということもその時に知りました。ちなみにフォトムジークの方はNHK-FMサウンドストリートでOAされた「坂本龍一の電気的音楽講座」でリアルタイムで聴いてます。全部録音してCD化、今でもたまに聴いてますよ。
そういえばコスミック・インベンション、地元の常磐ハワイアンセンター(元・スパ リゾート ハワイアンズ)に演奏を見に行ったことがあります。ハワイアンズのミュージアムコーナーに当時のチラシが展示されており、その一枚がコスミック・インベンションが出演した時のものでした。いやぁ〜懐かしい。演奏後にステージ上で握手したのを覚えております。
さて今回のカバーでは自分の解釈で勝手に英語バージョンにしました😃それを日本語にした詩を最後に載せますね。使用プラグインに関しては、いつものおなじみRepro-5だけです。ただ、ボーカルに関してはいつもとちょっと違います。ボーカルは普段”SynthsizerV”を使用していてそれはいつもと同じなのですが、このカバーではその後にAI変換しています。AIに歌わせてAIで声色を変えてるってことですね。すごい時代になったものです。そのAI変換は”SoundID VoiceAI”というプラグインで、トライアル版で試したものをそのまま使ってます。なんでそんなことをしたかというと、いつも同じボーカリストの声が飽きた、またSynthsizerVの歌声バンク(他の声)の値段が高いから....wというのとAI変換の精度がわからないからというのが理由です。Kidsの声にしたんですけど、元のボーカルが大人の歌い方なのでやっぱり子供が歌った感じにはなかなかなりませんね。でも他のシンガーの声も試してみた感じ、精度的には許容範囲だと思いましたよ。トークン形式で変換するたびにトークンが減っていくシステムですが、永続仕様の値段もそれほど高くないのでいいんじゃないでしょうか。長くなりました・・・ではよろしかったら見てやって下さいまし〜🎬
続きを読む ↓ ↓ ↓
そういえばコスミック・インベンション、地元の常磐ハワイアンセンター(元・スパ リゾート ハワイアンズ)に演奏を見に行ったことがあります。ハワイアンズのミュージアムコーナーに当時のチラシが展示されており、その一枚がコスミック・インベンションが出演した時のものでした。いやぁ〜懐かしい。演奏後にステージ上で握手したのを覚えております。
さて今回のカバーでは自分の解釈で勝手に英語バージョンにしました😃それを日本語にした詩を最後に載せますね。使用プラグインに関しては、いつものおなじみRepro-5だけです。ただ、ボーカルに関してはいつもとちょっと違います。ボーカルは普段”SynthsizerV”を使用していてそれはいつもと同じなのですが、このカバーではその後にAI変換しています。AIに歌わせてAIで声色を変えてるってことですね。すごい時代になったものです。そのAI変換は”SoundID VoiceAI”というプラグインで、トライアル版で試したものをそのまま使ってます。なんでそんなことをしたかというと、いつも同じボーカリストの声が飽きた、またSynthsizerVの歌声バンク(他の声)の値段が高いから....wというのとAI変換の精度がわからないからというのが理由です。Kidsの声にしたんですけど、元のボーカルが大人の歌い方なのでやっぱり子供が歌った感じにはなかなかなりませんね。でも他のシンガーの声も試してみた感じ、精度的には許容範囲だと思いましたよ。トークン形式で変換するたびにトークンが減っていくシステムですが、永続仕様の値段もそれほど高くないのでいいんじゃないでしょうか。長くなりました・・・ではよろしかったら見てやって下さいまし〜🎬
続きを読む ↓ ↓ ↓
2025年02月08日
The End of Asia 公的抑圧版【耳コピ・カバー】
Public Pressureー公的抑圧ー/YMO(1980)
このバージョンの曲は結構な方がコピーしたりカバーしたりしていますよね。僕は今まであまりライブバージョン的なものはコピーをしてこなかったんです。というかコピーしてみたいと思わなかった。レコードを聴いててそれを期待してライブを見たりすると、全く音色が違うというギャップが嫌だったというのが一つ。今思えば、当時はスタジオで作った音を生で演奏出来る訳わけがないのですが...そりゃぁそうですよね。それともう一つは、ライブ音源って比較的コピーしやすいんじゃない?って思ったんです。みんなと違うことをしたいわけですよ、このおっさん(自分)はw それなのにそれなのに・・・YMOが好きになったきっかけは子供の頃に見たフジテレビ(だったかな?)のライブ映像を見た時。全く見る気もなかったんですけど、たまたまチャンネルをひねったら(時代が....ww) 映ってて衝撃を受けたんですよね。きっかけがライブ映像で、後になってレコードを聴いてるくせに、音色が違うとかなんだとか何様自分ですよね。そういう適当ヤツです僕は。
んで、意を決して(大袈裟)「東風 Live at 武道館」をやってみました。このバージョンはあまりコピーを見かけなかったのでね。そして、調子に乗って今回は「Public Pressureー公的抑圧ー」ですよ。The End of Asiaです。これもスコアを持ってないので100%耳コピです。そういえば学生の時にドラマーがPublic Pressureのスコア持ってたんだよなぁ。物持ちがいい彼なんでまだ持ってるのかな。今は値段が高くなってますよね。
今回、メインで活躍したプラグインはAudio CherryのPoly modeといつものU-he Repro-5、ベースはArp Odyssey(Korg)です。特にAudio Cherryのプラグインは音がいいのに比較的安いのでオススメです。最近P-10というシンセが出ました。これまた良さそうですよ〜興味のある方はチェックしてみて下さい。
このバージョンの曲は結構な方がコピーしたりカバーしたりしていますよね。僕は今まであまりライブバージョン的なものはコピーをしてこなかったんです。というかコピーしてみたいと思わなかった。レコードを聴いててそれを期待してライブを見たりすると、全く音色が違うというギャップが嫌だったというのが一つ。今思えば、当時はスタジオで作った音を生で演奏出来る訳わけがないのですが...そりゃぁそうですよね。それともう一つは、ライブ音源って比較的コピーしやすいんじゃない?って思ったんです。みんなと違うことをしたいわけですよ、このおっさん(自分)はw それなのにそれなのに・・・YMOが好きになったきっかけは子供の頃に見たフジテレビ(だったかな?)のライブ映像を見た時。全く見る気もなかったんですけど、たまたまチャンネルをひねったら(時代が....ww) 映ってて衝撃を受けたんですよね。きっかけがライブ映像で、後になってレコードを聴いてるくせに、音色が違うとかなんだとか何様自分ですよね。そういう適当ヤツです僕は。
んで、意を決して(大袈裟)「東風 Live at 武道館」をやってみました。このバージョンはあまりコピーを見かけなかったのでね。そして、調子に乗って今回は「Public Pressureー公的抑圧ー」ですよ。The End of Asiaです。これもスコアを持ってないので100%耳コピです。そういえば学生の時にドラマーがPublic Pressureのスコア持ってたんだよなぁ。物持ちがいい彼なんでまだ持ってるのかな。今は値段が高くなってますよね。
今回、メインで活躍したプラグインはAudio CherryのPoly modeといつものU-he Repro-5、ベースはArp Odyssey(Korg)です。特にAudio Cherryのプラグインは音がいいのに比較的安いのでオススメです。最近P-10というシンセが出ました。これまた良さそうですよ〜興味のある方はチェックしてみて下さい。
2025年01月18日
Day Tripper/YMO 【耳コピ・カバー】
2025年、スタートはYMOの「Day Tripper」を耳コピ・カバーです。
短い曲なのでそれほど時間もかからず出来ました。(二日程でした)ギターはLogicProに入ってるものと、Kontaktのストラトの音をミックスしてます。ベースはOdyssey、メロディその他はRepro5、SE系はU-heやAudio Cherryなどのプラグインを複数混ぜてそれっぽくしてます。よーく聴くとこの曲ってあまり音が入ってないような気がしますね。ただスネアの音は単純なようで、2拍と3拍にはシンセパーカッションが入ってます。皆さん気が付いてました?僕は初めて知ったです・・・。はい。よろしかったらご視聴いただければ幸いです。宜しくお願いします!
短い曲なのでそれほど時間もかからず出来ました。(二日程でした)ギターはLogicProに入ってるものと、Kontaktのストラトの音をミックスしてます。ベースはOdyssey、メロディその他はRepro5、SE系はU-heやAudio Cherryなどのプラグインを複数混ぜてそれっぽくしてます。よーく聴くとこの曲ってあまり音が入ってないような気がしますね。ただスネアの音は単純なようで、2拍と3拍にはシンセパーカッションが入ってます。皆さん気が付いてました?僕は初めて知ったです・・・。はい。よろしかったらご視聴いただければ幸いです。宜しくお願いします!
2024年12月27日
東風 Live at 武道館【耳コピ・カバー】
久しぶりの動画アップです。
今回はYMOの東風、ライブバージョンを耳コピ・カバーです。
制作日数的には少しずつやったので何日かかかってしまいました。僕は2〜3日で一気にダァーッとやって、出来上がったものを聴きながら修正を加えていくっていうスタイルなので曲としてまとまるまでの時間が長いのは嫌ですね。なので通常は修正のほうが2倍くらい時間をかけています。まぁ、本業が忙しいのでチョコチョコっとやって楽しんでいますよ。
今回の音源はシンセとしてはRepro5とOdyssey、Poly Modeの3つのみで、ベースはMODO BASS、ドラムはLogicProにあるもの、ギターはAmpleのストラトを使用しました。どうかなぁ〜雰囲気出てるかな〜・・・
今回はYMOの東風、ライブバージョンを耳コピ・カバーです。
制作日数的には少しずつやったので何日かかかってしまいました。僕は2〜3日で一気にダァーッとやって、出来上がったものを聴きながら修正を加えていくっていうスタイルなので曲としてまとまるまでの時間が長いのは嫌ですね。なので通常は修正のほうが2倍くらい時間をかけています。まぁ、本業が忙しいのでチョコチョコっとやって楽しんでいますよ。
今回の音源はシンセとしてはRepro5とOdyssey、Poly Modeの3つのみで、ベースはMODO BASS、ドラムはLogicProにあるもの、ギターはAmpleのストラトを使用しました。どうかなぁ〜雰囲気出てるかな〜・・・
↓↓↓ 東風<Live at 武道館> ↓↓↓
https://youtu.be/vkA07NV5E3w?si=fl1XmLK3zz37pTbZ
https://youtu.be/vkA07NV5E3w?si=fl1XmLK3zz37pTbZ
2024年09月13日
銀輪は唄う/ゲルニカ【KARAOKE】
ゲルニカの「銀輪は唄う」(1982)のカラオケバージョンをアップしました。
よろしかったらチェックお願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/gbeOV5gt1I0?si=zAu2npxBqINSCjtd
よろしかったらチェックお願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/gbeOV5gt1I0?si=zAu2npxBqINSCjtd