2024年06月19日

耳コピの限界に・・・

先日、Plugin Boutique のセールにて「Sonivox Film Score Companion」という音源を購入したと記事に載せました。それで制作したのが「新日本紀行」の前期のテーマ曲でした。
Film_Score_Companion.png
Kontaktでもオーケストラの音はありますが、僕の持ってる音はシンフォニー系なんでちょっとアタックが遅くてポップスには馴染まないんですよね。このFilm Score Companionのストリングスはハッキリくっきりしてて使いやすいです。(ちょっとクセがありますが)そういえば今サマーセールやってますよ〜 Plugin Boutiqueへ急げ〜!

↓Sonivox Film Score Companionのサンプル曲です↓


それでこの音源を使って他にもなんか作りたいなぁっと思ったんですよ。そこで・・・ようやく重い腰をあげました。約5年前からカバーしようと思ってて、難し過ぎてどうしたもんかと考えつつも手が出せなかった曲なんです。おそらく一般にスコアもないしコード譜もないと思われるので、全くの耳コピ・カバーです。チェックしてないのでよくはわからないですが、カバーしている人もいないんじゃないのかな。だってホント複雑なんです!あっちこっちで色々な音が鳴ってて「どうなってるの〜?」ですよ。これ、自分の耳コピの限界です。近々アップしますんで聴いてやって下さいまし。よろしくお願いしまーす
posted by nobby at 13:47| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

BEHIND THE MASK カバー

YMOの「BEHIND THE MASK」をカバーしました。
↓↓↓ BEHIND THE MASK cover/ビハインド ザ マスク・カバー ↓↓↓
https://youtu.be/0WWb85QvHz4?si=4poNNkj9spNEuPRs

今回は譜面があったのでほぼそれを元にやってみましたが、ベースラインやコードがなんか違う感じがしたので半分耳コピみたいなもんです。使用音源はいつものRepro-5が7割で、メロディーがOdyssey、効果音的なものがSynthmasterとAlchemyでボコーダーはArturiaのVocoderVです。ボコーダーのフレーズ(しゃべり)は実は僕ではなくて、StnthesizerVにしゃべらせてます。マイクを用意して自分の声を録音するか、SynthesizerVで打ち込んでサイドチェーンかけてVocoderVに入れるのか、どっちが面倒くさくないかなぁ・・・と考えて後者を選択しましたw
「BGM」以前の曲をやるのは久しぶりでした〜。この時代の曲は視聴者さんが結構いらっしゃるんで、もっといろいろと挑戦したいのですけど、なかなか難しいんですよね〜😞

<追記 27.JUL.2024>
Youtube・メイキングトラックス シリーズ にアップしました。
https://youtu.be/Q9QldNPeoTo?si=dz4u7Sqprxe3yMbu
よろしかったらチェックしてみて下さい。
posted by nobby at 11:42| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

フレンズ/レベッカ【耳コピ・カバー】

80年代、僕は学生でしたがオリジナル曲でバンドをしてました。随分前の記事に書いた「ポプコン」もオリジナルで出場していました。当時、男子はBOØWY、女子はレベッカが圧倒的に人気でしたので、学生バンドといえばそれらのコピーバンドが大多数でした。今見て(聴いて)もかっこいいですもんねぇ・・・。レベッカは再結成してますけどBOØWYもしてほしいなぁ。無理でしょうなぁ

さて、そのレベッカのコピーをしてみました。いつものように譜面がないので耳コピですが、ちょっとアレンジしちゃってますんであくまでも「カバー」です。バックの音はシンプルですね。ドラムもベースもギターもLogicProX音源で、シンセはUADのPOLYMAXです。歌は SynthesizerV。よかったらチェックしてみてね👀
↓↓↓ フレンズ(1985)/レベッカ【耳コピ・カバー】 ↓↓↓
https://youtu.be/UuD46ej3HUo?si=Y6fpcXseYFqyWO13


ところでLogicPro Xがアップデートされて11になったとか。僕のMacは MacPro 2013 なんでアップデートできませんが今で十分な感じです。MacPro 2013ってメモリも自分で増やせるんですよね。今は32G積んでて十分使えますし、ヤフオクなんかで7000円くらいで64Gメモリにも出来そうです。当時は100万円くらいしそうなスペックのMacProを今使ってますが、中古で17万で購入しましたw そういえば坂本龍一氏のNYのスタジオにMacpro 2013が置いてあるのを映像で見ました。使ってるんだなぁ〜😃 あ〜でも最近のMacminiには足元にも及ばない感じですね。欲しいです(笑)
posted by nobby at 14:39| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

Sonivoxプラグインで「新日本紀行」

NHKの番組、新日本紀行の前期(1963〜1969)のテーマ曲を耳コピ・カバーしてみた。
↓↓↓
https://youtu.be/GYD1idub69U?si=yuhD5uEFBcYSL_b_

この曲は冨田勲氏の曲ですが同番組のテーマ曲には後期(1969〜1982)があって、そっちのほうが知っている方が多いかもしれませんね。僕はこの前期のテーマ曲は知りませんでした。ちなみにその後期のテーマ曲も耳コピ・カバーしています。
<新日本紀行・後期のテーマ【耳コピ・カバー】>
http://nobbys43.seesaa.net/article/486162721.html

さて今回は、新しい音源を使っています。Sonivox の FILM SCORE COMPANIONというプラグイン音源です。フィルムスコアっという通りオーケストラ系の全部入り(正確には各パートのプラグインのバンドルみたいな感じ)のものです。中身を紹介すると・・・
 ・Orchestral Companion Brass(金管パート音源)
 ・Orchestral Companion Woodwinds(木管パート音源)
 ・Orchestral Companion Strings(弦楽器パート音源)
 ・Eighty Eight Ensemble(ピアノ音源)
 ・Big Bang Cinematic Percussion(打楽器パート音源)

こんな感じなので、お値段も結構します。普通に買えば日本円で¥35,500円!たっけぇ〜 とてもじゃないけど僕はポチッと出来る値段じゃないんですけど、いつも利用しているPlugin-Boutiqueの今年初めのデッカいセールでなんと!¥6500でポチッとしました〜! なんだこの割引率は・・・普通に買うのバカらしくなっちゃいますよねぇ。そして肝心の音のほうなんですが、結構使えますねコレ。まぁ元が35,000円もするんだからそうじゃないと困るんですがw 音の輪郭がクッキリはっきりしててポップスにも馴染む感じです。音質的にはKontaktのシンフォニーのストリングス音と比べるとさすがに少し劣りますが、ファクトリーライブラリーにあるオーケストラ系の音なら太刀打ち出来そうです。リアル系のストリングス音って ” アタックがもっさりし過ぎのリリース音長過ぎ ”のものが多いのですが、このSonivoxのはアタックはっきりでリリースもそれほど長くないです。もちろん自分で調整できますが変化幅は少ない(これがちょっとねぇ)ので、曲によって使い分けが必要ですね。

オススメかどうか・・・セールなら絶対オススメですw

posted by nobby at 05:43| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

スティッキー・ミュージック【耳コピ・カバー】

ハワイアンでは有名なサンディさん。1980年代ではサンディー&ザ・サンセッツで活躍されていましたね。その頃のレコードはほぼ持っています。その中で海外でもヒットした ”Sticky Music” を耳コピ・カバーしてみました。ボーカルはAIで、なかなか雰囲気が出なかったんですよねぇ・・・。各パートの音源はほぼLogicProXのもので済ませました。今回はちょっとイマイチでした。(手抜き感がバレバレですなぁw)
↓↓↓ Sticky Music cover (short version) ↓↓↓
https://youtu.be/MatS6yJmyqo?si=YEnCiixuSL9ta_DK


posted by nobby at 06:38| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月02日

KEY カバー

YMOの「KEY」をカバーしてみた。
譜面がないので今回も耳コピです。
何が苦労したって....出だしの金属的な「カラコロッ」みたいな音!コレ、4種類くらいの音混ざってます。すべてフリーのSE系の音をダウンロードしてエフェクターで加工した後、マルチサンプラーに入れて音階をつけました。まぁその後も目一杯加工してますけど。あとベースの音ですね。これはODYSSEYとEmuUVとRepro5を混ぜてます。ボーカルはSynthesizerVで「CUE」の時と同じ声です。ちなみに"What do you see?"などのボイスは僕ですw

よろしかったらご視聴よろしくお願いします!
↓↓↓
https://youtu.be/bBJvLEn3Rok
posted by nobby at 15:16| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

World Citizen - I Won't Be Disappointed

坂本龍一さんとデヴィット・シルヴィアンさんのWorld Citizen - I Won't Be Disappointed (Short Version)を耳コピ・カバーしてみた。今回は一日で出来ちゃいました。ベースやシンセパッドはいつものRepro5、あとはほぼLogicProXのマルチサンプラーです。というのもこの曲はSE的な音が結構入ってて、それに似たような音をLogicのループ素材から探してサンプラーに入れて、そこから一つ一つ取り出して鳴らすようにしました。歌はSynthesizerVです。耳コピなんで雰囲気でいってます・・・w 
World Citizen - I Won't Be Disappointed【耳コピ・カバー】
↓ ↓ ↓
posted by nobby at 06:05| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

Friends

80〜90年代好きとしてはこういうのもチラッと作ったりしますw
posted by nobby at 13:26| Comment(0) | コピー・カヴァー曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする