実は僕知らなかったんです。
YENレーベルから1983年に出た小池玉緒さんの「鏡の中の十月」
久しぶりにYENレーベルの音を聴いて嬉しくなって耳コピです(笑)
ボーカルはここ最近使ってるボーカロイド6。ちょっと...若干....音痴になってますが、まぁ愛嬌ってことで。ボーカロイドにAIが搭載されたそうで「どんなものなの?」ってことで試しに使ってるので実は”体験版”です。ちょっとしたレビューは以前のSleep on my babyの記事を見ていただければ幸いです。ボーカルAIに関してはDREAMTONICSのSynthesizerVのほうが歌い方が自然かなって思ったんで、今後はおそらくSynthesizerVのほうを使うかもしれません。いや、あんまり詳しくないんでわかんないです・・・。好みの問題なんでしょうか。
あと、ベースはDX7のフリーのエミュ「Dexed」です。このプラグインってDX7の純正のプリセット音が入ってないんですが、ネットで探したらDexed用のDX7Romカートリッジ・プリセット音っていうのを見つけてダウンロード(Free)出来きました。いろんな方がいるもんですねぇ。ありがたい。
あと1曲くらいボーカルAIを使ってカヴァー曲をやります。
あんまり聴いてくれる方はいないんですがね・・・笑
2023年05月06日
2023年04月14日
GLASSを耳コピ・カバーしてみた
高橋幸宏さんの「GLASS」をカバーしてみた。
いつものように譜面がないから耳コピです。自分で歌うの面倒くさいんでAIのサラさんとアレンくんに頼みました(笑)んで、さらにミックスもAIというね・・・。面倒というのは、まぁその、本音でしてかっこよく言えば「可能性を求めて」ってことにしておきます。デュエット形式にしたのは、バンドで新しくこんなふうに演奏したら面白そうって感じにしてみたかったからです。
音源はいつものRepro5、EmuU V、といったところでギターソロやサックスソロはLogicProXのプリセットです。イントロから最後までずっとながれてるコード音は4つの音色を重ねていて、バスドラとスネア、タムはそれぞれ2〜3つの音を重ねていますがセットの音じゃなくて、所有のライブラリの中からバラバラに選んでます。AIシリーズはもう少し遊んでみたいと思います。宜しくおねがいします。
いつものように譜面がないから耳コピです。自分で歌うの面倒くさいんでAIのサラさんとアレンくんに頼みました(笑)んで、さらにミックスもAIというね・・・。面倒というのは、まぁその、本音でしてかっこよく言えば「可能性を求めて」ってことにしておきます。デュエット形式にしたのは、バンドで新しくこんなふうに演奏したら面白そうって感じにしてみたかったからです。
音源はいつものRepro5、EmuU V、といったところでギターソロやサックスソロはLogicProXのプリセットです。イントロから最後までずっとながれてるコード音は4つの音色を重ねていて、バスドラとスネア、タムはそれぞれ2〜3つの音を重ねていますがセットの音じゃなくて、所有のライブラリの中からバラバラに選んでます。AIシリーズはもう少し遊んでみたいと思います。宜しくおねがいします。
2023年03月28日
SEE-THROUGHをAIで自動ミックス
前にYoutubeで公開した「SEE-THROUGH」のカバー。それをちょっといじってみました。と言ってもアレンジしたわけではなく、AIを使って自動でミックスさせるという感じで試験的に調整し直してみたというものです。※ちなみに以前のバージョンは公開停止しました。
内容的にはDAW(Logic Pro X)で iZotopeのプラグインを使用、ボーカルをNeutron3の
自動Assistantで解析させて、EQ・コンプ・バランスなどを自動で最適化させてます。その後オケも含め最終的に出来上がった曲をOzone 10で解析させて、これまたバランスやEQ・コンプなども自動調整でマスタリングさせてみました。ボーカルのエフェクトや最終的な調整に関しては自分では何もしていません。僕みたいな素人でもある程度出来ちゃうんですからAIの進歩はすごい。
<以下、旧バージョンを公開した際のコメントです 2022年10月>
スコアがないため耳コピですので、わからない部分は適当に埋めています。実はこのカバーは今年の2月か3月頃にオケを制作してました。んで、ボーカル録音するのにスタジオに行かなきゃなぁ〜って思ってて・・・。そのまま放置w 行く時間がなかなかないので(と言いつつ面倒くさいってのもありで)、結局は自宅で録りました😖 ちなみに原曲よりキーを下げました。
オリジナルはリバーヴが多めにかかってる音が多くてよく聴き取れないんですよね。まぁ、雰囲気でってことで。音源はいつものようにRepro5がメイン、ArturiaのE-muUのプリセットもいくつか使ってて、フリーのSynthmasterもちょこっと。これ、フリーでもすごくいいPad系の音があります。あとベースは大体いつもそうなのですが2種類の音色をミックス、ドラムに関してはスネアの音を3種類ミックスしてます。ボーカルは・・・近所に聞こえると恥ずかしいんで2テイクでOKとしちゃってます。(わずか30分くらい)ナメてますよねぇ スイマセン😞
内容的にはDAW(Logic Pro X)で iZotopeのプラグインを使用、ボーカルをNeutron3の
自動Assistantで解析させて、EQ・コンプ・バランスなどを自動で最適化させてます。その後オケも含め最終的に出来上がった曲をOzone 10で解析させて、これまたバランスやEQ・コンプなども自動調整でマスタリングさせてみました。ボーカルのエフェクトや最終的な調整に関しては自分では何もしていません。僕みたいな素人でもある程度出来ちゃうんですからAIの進歩はすごい。
<以下、旧バージョンを公開した際のコメントです 2022年10月>
スコアがないため耳コピですので、わからない部分は適当に埋めています。実はこのカバーは今年の2月か3月頃にオケを制作してました。んで、ボーカル録音するのにスタジオに行かなきゃなぁ〜って思ってて・・・。そのまま放置w 行く時間がなかなかないので(と言いつつ面倒くさいってのもありで)、結局は自宅で録りました😖 ちなみに原曲よりキーを下げました。
オリジナルはリバーヴが多めにかかってる音が多くてよく聴き取れないんですよね。まぁ、雰囲気でってことで。音源はいつものようにRepro5がメイン、ArturiaのE-muUのプリセットもいくつか使ってて、フリーのSynthmasterもちょこっと。これ、フリーでもすごくいいPad系の音があります。あとベースは大体いつもそうなのですが2種類の音色をミックス、ドラムに関してはスネアの音を3種類ミックスしてます。ボーカルは・・・近所に聞こえると恥ずかしいんで2テイクでOKとしちゃってます。(わずか30分くらい)ナメてますよねぇ スイマセン😞
2023年03月18日
三国志テーマ曲・カバー【AIに歌わせてみた】
1982〜84年にNHKで放送された「人形劇 三国志」のテーマ曲を耳コピ・カバーしてみた。この曲はインストの方じゃなくて小池玉緒さんが歌った「三国志ラヴ・テーマ」という曲です。懐かしいな〜と思いながら作ってみました。音源はほぼRepro-5で、ちょこっとだけPolymodeを使いました。歌はAIです。難しかったのはパーカッション! もう何が鳴ってるのかわからない・・・。808が入ってるのはわかるんですけどね。雰囲気ってことで良しとしちゃいました。
2023年03月04日
Sleep on my baby カバー
坂本龍一さんのほうじゃなく、矢野顕子さんのアルバムの「Sleep on my baby」です。
譜面はないので完全耳コピ、ボーカルはAIです。
技術の進歩はすごいものです。10年前なら歌ってるの人間じゃないって思わないかも。ボーカロイド6に新しく入ったAIエンジンによるものなんですけど、ただ打ち込んだ「素」のままではやっぱりちょっとロボットですねw。んで、いろいろ抑揚をつけたりビブラートつけたりとより人間らしく作っていくわけですが、マニュアルも見ずに始めてしまったので試行錯誤でした。「AI=人工知能」だからなのか、勝手に歌いまわしがつけられることがあるんだけど、「なんでそう歌っちゃうのかなぁ」っていうケースが多々ありますね。そこを「どう修正すればこうなる」みたいな反応がよくわからなくて四苦八苦。直感的に操作するには慣れが必要のようです。とは言うもののマニュアルを見ずにそこそこ出来ちゃうんだから、ユーザーフレンドリーなものです。この「AIシリーズ」もう少し続けて見たいと思います。どうぞよろしくおねがいします。
譜面はないので完全耳コピ、ボーカルはAIです。
技術の進歩はすごいものです。10年前なら歌ってるの人間じゃないって思わないかも。ボーカロイド6に新しく入ったAIエンジンによるものなんですけど、ただ打ち込んだ「素」のままではやっぱりちょっとロボットですねw。んで、いろいろ抑揚をつけたりビブラートつけたりとより人間らしく作っていくわけですが、マニュアルも見ずに始めてしまったので試行錯誤でした。「AI=人工知能」だからなのか、勝手に歌いまわしがつけられることがあるんだけど、「なんでそう歌っちゃうのかなぁ」っていうケースが多々ありますね。そこを「どう修正すればこうなる」みたいな反応がよくわからなくて四苦八苦。直感的に操作するには慣れが必要のようです。とは言うもののマニュアルを見ずにそこそこ出来ちゃうんだから、ユーザーフレンドリーなものです。この「AIシリーズ」もう少し続けて見たいと思います。どうぞよろしくおねがいします。
2022年12月10日
以心電信をカバーしてみた
2022年、もうすぐ終わり。はやいな。
YMOのYou've got to help your self/以心電信をカバーしてみた。シングルとしてはこれがA面で、前にやったSEE THROUGHはB面になりますね(多分😃)この曲ってインスト版が正式に出てるんでカバーしてもどうかなぁ・・・って思ってましたが、ま、一応やってみました。音源に関してはいつも使ってるやつと大体同じですw。歌はスタジオに行くの面倒くさいんで家でやっちゃいました。ちなみに僕にはちょっとキツイんで、オリジナルよりキーを落としてます。今年はこれで最後かなぁ。年末年始ヒマだったらなんかやろうっと。
YMOのYou've got to help your self/以心電信をカバーしてみた。シングルとしてはこれがA面で、前にやったSEE THROUGHはB面になりますね(多分😃)この曲ってインスト版が正式に出てるんでカバーしてもどうかなぁ・・・って思ってましたが、ま、一応やってみました。音源に関してはいつも使ってるやつと大体同じですw。歌はスタジオに行くの面倒くさいんで家でやっちゃいました。ちなみに僕にはちょっとキツイんで、オリジナルよりキーを落としてます。今年はこれで最後かなぁ。年末年始ヒマだったらなんかやろうっと。
2022年11月11日
INSOMNIA -music source separation-
YMOの'INSOMNIA'(インソムニアのカバーです)の音源分離とでもいいましょうか、それをアップしてみました。これはFire crackerに続く第2段となります。スクショいっぱい撮るんで作るの大変でした・・・
よろしかったらチャンネル登録もよろしくお願いします m(_ _)m
2022年10月16日
SEE THROUGHを耳コピ・カバー
YMOの「SEE THROUGH」をカバーしてみた。
スコアがないため耳コピですので、わからない部分は適当に埋めています。実はこのカバーは今年の2月か3月頃にオケを制作してました。んで、ボーカル録音するのにスタジオに行かなきゃなぁ〜って思ってて・・・。そのまま放置w 行く時間がなかなかないので(と言いつつ面倒くさいってのもありで)、結局は自宅で録りました😖 ちなみに原曲よりキーを下げました。
オリジナルはリバーヴが多めにかかってる音が多くてよく聴き取れないんですよね。まぁ、雰囲気でってことで。音源はいつものようにRepro5がメイン、ArturiaのE-muUのプリセットもいくつか使ってて、フリーのSynthmasterもちょこっと。これ、フリーでもすごくいいPad系の音があります。あとベースは大体いつもそうなのですが2種類の音色をミックス、ドラムに関してはスネアの音を3種類ミックスしてます。ボーカルは・・・近所に聞こえると恥ずかしいんで2テイクでOKとしちゃってます。(わずか30分くらい)ナメてますよねぇ スイマセン😞
スコアがないため耳コピですので、わからない部分は適当に埋めています。実はこのカバーは今年の2月か3月頃にオケを制作してました。んで、ボーカル録音するのにスタジオに行かなきゃなぁ〜って思ってて・・・。そのまま放置w 行く時間がなかなかないので(と言いつつ面倒くさいってのもありで)、結局は自宅で録りました😖 ちなみに原曲よりキーを下げました。
オリジナルはリバーヴが多めにかかってる音が多くてよく聴き取れないんですよね。まぁ、雰囲気でってことで。音源はいつものようにRepro5がメイン、ArturiaのE-muUのプリセットもいくつか使ってて、フリーのSynthmasterもちょこっと。これ、フリーでもすごくいいPad系の音があります。あとベースは大体いつもそうなのですが2種類の音色をミックス、ドラムに関してはスネアの音を3種類ミックスしてます。ボーカルは・・・近所に聞こえると恥ずかしいんで2テイクでOKとしちゃってます。(わずか30分くらい)ナメてますよねぇ スイマセン😞