こちらに載せていた以前の動画は閉じました。新しくミックスし直して、メイキングトラック形式にしてYouTubeにアップしました。(コチラ)ご視聴いただければ幸いです。また、それに合わせてブログのほうに新しく記事を書きました。(こちら)どうぞよろしくお願いいたします。
YMOのFOCUSを耳コピ・カバー。
いつも「耳コピ・カバー」と記すのは、耳で音を拾ってコピーするのですが、どうしてもわからないところとか、めんどくさいところとか出てくると自分のやりやすいようにやっちゃうので、完コピではないからです。なので「カバー」と足してます。そう、完コピじゃなくてカバー。宜しくおねがいします。
ん〜それにしてもアンチがいるんですよねぇ。YMO関連でアップすると必ずサムダウンつけるやつが。んもう、癪に障るならいちいち見なくていいのになぁ。そんなことはどーでもいいです。さて、この「FOCUS」はYMOの後期の曲。考えてみれば僕はテクノデリック以降の曲は全くカバーしたことがなかったです。今回は貸スタ取れたので大きい声で歌いましたよw んでボーカルなんですが、声質を変えたりして何人かで歌ってるような表現をしたかったので、一人で4回歌いました。バカみたいで録りながら笑っちゃいましたよ。音源はいつものRepro5がメインで、ギターはLogicProXのプリセットで良いのがあったので、エフェクトを強めにかけてつかいました。
仕上がり、ン〜どうでしょう・・・。いつもご視聴ありがとうございます。
2022年02月12日
2022年01月22日
STRANGE LOVE
年明けて、なんだかまた来ましたねぇ。
新型コロナが。 やだやだ・・・。
さて、細野さんカバーやりました。「STRANGE LOVE」です。
この曲は、カバーしてる方が少ないかなと思ってチョイス。どうでしょうかね。
ま、今回も耳コピなんで細かいところは大目に見てくださいね。
音源はほぼRepro-5で、ほかエレピなどはLogicのプリセット。ピアノは新しく購入したEmulator V。ドラムやパーカションは、自分の持ってるいろいろな音源からサンプリングしたものを組み合わせて使いました。一つ紹介すると、曲中パーカッションで「ダダンッ」と鳴るタムのような音があるのですが実はこれ、坂本龍一氏の「左うでの夢」から『ぼくのかけら』のパーカションの音。これをEQ、コンプ、ディレイをかけて使いました。
歌はねぇ〜・・・。自宅でこっそり歌ったものなんで・・・まぁしょうがないですw
次はYMOでいきます。よろしくおねがいしまーす
新型コロナが。 やだやだ・・・。
さて、細野さんカバーやりました。「STRANGE LOVE」です。
この曲は、カバーしてる方が少ないかなと思ってチョイス。どうでしょうかね。
ま、今回も耳コピなんで細かいところは大目に見てくださいね。
音源はほぼRepro-5で、ほかエレピなどはLogicのプリセット。ピアノは新しく購入したEmulator V。ドラムやパーカションは、自分の持ってるいろいろな音源からサンプリングしたものを組み合わせて使いました。一つ紹介すると、曲中パーカッションで「ダダンッ」と鳴るタムのような音があるのですが実はこれ、坂本龍一氏の「左うでの夢」から『ぼくのかけら』のパーカションの音。これをEQ、コンプ、ディレイをかけて使いました。
歌はねぇ〜・・・。自宅でこっそり歌ったものなんで・・・まぁしょうがないですw
次はYMOでいきます。よろしくおねがいしまーす
2022年01月04日
TITANIC "Rose's Theme"
あけましておめでとうございます。
元日は寒くて毛糸の帽子をかぶって寝ました・・・。
今年1発目! タイタニックでございます m(. .)m
「ローズのテーマ」は「My heart will go on」のメロディも入ってて短い曲なんでやってみましたが、雰囲気出すの難しいですね。特にケルティックの笛。(名前わからないの)これの入力は普通にやったのですが、その後にピッチベンドやモジュレーションでビブラートを入力しました。あと細かい”コブシ”みたいなのはマウスで入力。ほか、ボーカルのアカペラ(Ah〜)はKontaktで女性の声の音源です。ストリングスもKontaktのシンフォニーです。エレピ、ピアノ、ハープ、ベース、シンセパッドはLogicのプリセット。ただ、エレピに関しては薄っぺらかったのでKontaktのエレピをミックスしてあります。
あ、ちなみに譜面がないんで耳コピです。
さて次はYMOか細野さんあたりかなぁ・・・。
今年もよろしくお願いいたします!
元日は寒くて毛糸の帽子をかぶって寝ました・・・。
今年1発目! タイタニックでございます m(. .)m
TITANIC -Rose's Theme- cover
「ローズのテーマ」は「My heart will go on」のメロディも入ってて短い曲なんでやってみましたが、雰囲気出すの難しいですね。特にケルティックの笛。(名前わからないの)これの入力は普通にやったのですが、その後にピッチベンドやモジュレーションでビブラートを入力しました。あと細かい”コブシ”みたいなのはマウスで入力。ほか、ボーカルのアカペラ(Ah〜)はKontaktで女性の声の音源です。ストリングスもKontaktのシンフォニーです。エレピ、ピアノ、ハープ、ベース、シンセパッドはLogicのプリセット。ただ、エレピに関しては薄っぺらかったのでKontaktのエレピをミックスしてあります。
あ、ちなみに譜面がないんで耳コピです。
さて次はYMOか細野さんあたりかなぁ・・・。
今年もよろしくお願いいたします!
2021年12月27日
Absolute Ego Dance cover
めっきり寒くなりました。やだなぁ。
寒いのはほんと、苦手です。温かいところへ移住したいです。
Absolute Ego Dance、カバーしました。たぶん今年最後のアップ。
メロディ以外は比較的簡単に音を作れますが、イントロのフレーズとメロディの部分の音色が超難しい。イントロの方は今回FM音源を使って再現してみたけど、1979?80?年の頃はまだFM音源ってなかったですよねぇ?どうやって作ってんだろか。あとメロデイね。これ、アナログシンセではこういう表現って出来ないんじゃないの・・・かな。中国の二胡かなんか使ってエフェクト処理をバリバリしてる感じにも聞こえるんだよなぁ。いずれにしても当時のYMOのエフェクト処理はすごいです。
今回のこのカバーで、「制作記」をまたやろうかなと思ってたらなんと! Logic Pro Xのデータを削除してしまってた・・・。こりゃまいった!本当はもっと修正もしたかったのに〜。もう一回最初から作る気力もないので、まぁいいかぁってな感じでYoutubeにアップしてみました。音の出来を紛らわすためにおさるのダンスと細野さんの火星歩行GIFを入れてみたw。「火星歩行GIF」も載せてみようかな。ま、欲しい人なんかいないか。
Youtubeへは月2〜3回くらいアップしてます。よろしければお願いしまーす m(_ _)m
https://www.youtube.com/c/NobuShirakawa
寒いのはほんと、苦手です。温かいところへ移住したいです。
Absolute Ego Dance、カバーしました。たぶん今年最後のアップ。
メロディ以外は比較的簡単に音を作れますが、イントロのフレーズとメロディの部分の音色が超難しい。イントロの方は今回FM音源を使って再現してみたけど、1979?80?年の頃はまだFM音源ってなかったですよねぇ?どうやって作ってんだろか。あとメロデイね。これ、アナログシンセではこういう表現って出来ないんじゃないの・・・かな。中国の二胡かなんか使ってエフェクト処理をバリバリしてる感じにも聞こえるんだよなぁ。いずれにしても当時のYMOのエフェクト処理はすごいです。
今回のこのカバーで、「制作記」をまたやろうかなと思ってたらなんと! Logic Pro Xのデータを削除してしまってた・・・。こりゃまいった!本当はもっと修正もしたかったのに〜。もう一回最初から作る気力もないので、まぁいいかぁってな感じでYoutubeにアップしてみました。音の出来を紛らわすためにおさるのダンスと細野さんの火星歩行GIFを入れてみたw。「火星歩行GIF」も載せてみようかな。ま、欲しい人なんかいないか。
Youtubeへは月2〜3回くらいアップしてます。よろしければお願いしまーす m(_ _)m
https://www.youtube.com/c/NobuShirakawa
2021年12月06日
Something in the air
早いもので今年も一ヶ月きりましたね。クリスマス、大晦日、お正月ってきたらもう桜咲く頃、そんでもってゴールデンウィークか。。。ってな具合で年取ると早いんだなこれが。
今回は高橋幸宏氏の「Something in the air」をカバーしてみた。比較的簡単に耳コピできそうだな〜と思ってやってみました。一応完コピではなくカバーなのでオリジナルとは若干違います。歌も録ったけど、録音時にEQとコンプを少しかけたらこれが失敗だったなぁ。やっぱりプレーンな状態で録ったほうが後々、いろいろとやりやすいです。
今月はもう一曲くらいカバーものをやりたいと思ってます。
よろしくデス。
今回は高橋幸宏氏の「Something in the air」をカバーしてみた。比較的簡単に耳コピできそうだな〜と思ってやってみました。一応完コピではなくカバーなのでオリジナルとは若干違います。歌も録ったけど、録音時にEQとコンプを少しかけたらこれが失敗だったなぁ。やっぱりプレーンな状態で録ったほうが後々、いろいろとやりやすいです。
今月はもう一曲くらいカバーものをやりたいと思ってます。
よろしくデス。
2021年11月25日
シンセでバッハ
お久しぶりです。
コロナ関係の規制もいろいろと解除されてきましたね。徐々に仕事が戻ってきて、なんだかんだでやることいっぱいっす。プライベートの方では、ワタクシ...棹もの楽器全く触ってません...。一年半くらいはろくにベースを弾いていない!もうほぼシンセ、DAWばっかり。やっぱり一人でもくもくといじってる時間が楽しいです。シンセは僕の音楽の原点なんでね。もう40年くらいなっちゃうかぁ。
さて、最近バッハの前奏曲とフーガが耳に入ってきて「あぁこの曲、シンセでやってみる?」って思ってチャチャってやってみた。あまり時間をかけたくなかったので、使用ソフトはU-heのRepro-5のみ。Preludeのほうは2トラック、フーガのほうは4トラックでやったのですが、それをどちらも1トラックに結合。そのあと5つの違う音色を重ねて、ボリュームの調整で変化させてます。なので同じフレーズを5トラックで並走させてるようになりますね。最後のSE系の音もRepro-5。1日でやったので、ある程度適当っていえばそうかも...。シンセで違う音色で走らせるフーガ形式。つぎはカエルの歌でもやろうかなw
Prelude and Fugue in C major, BWV 846 / J.S. Bach
コロナ関係の規制もいろいろと解除されてきましたね。徐々に仕事が戻ってきて、なんだかんだでやることいっぱいっす。プライベートの方では、ワタクシ...棹もの楽器全く触ってません...。一年半くらいはろくにベースを弾いていない!もうほぼシンセ、DAWばっかり。やっぱり一人でもくもくといじってる時間が楽しいです。シンセは僕の音楽の原点なんでね。もう40年くらいなっちゃうかぁ。
さて、最近バッハの前奏曲とフーガが耳に入ってきて「あぁこの曲、シンセでやってみる?」って思ってチャチャってやってみた。あまり時間をかけたくなかったので、使用ソフトはU-heのRepro-5のみ。Preludeのほうは2トラック、フーガのほうは4トラックでやったのですが、それをどちらも1トラックに結合。そのあと5つの違う音色を重ねて、ボリュームの調整で変化させてます。なので同じフレーズを5トラックで並走させてるようになりますね。最後のSE系の音もRepro-5。1日でやったので、ある程度適当っていえばそうかも...。シンセで違う音色で走らせるフーガ形式。つぎはカエルの歌でもやろうかなw
Prelude and Fugue in C major, BWV 846 / J.S. Bach
2021年10月30日
夢見る約束・カバー
耳コピ・カバー「夢見る約束」
1982年の細野さんの曲をカバーしてみた。当時アルバムのフィルハーモニーを買ったけど、この「夢見る約束」のソノシートはついてこなかったなぁ。だから僕の買ったのは初版ではなかったのかな。あれ?買ったのはカセットだっけな?忘れちゃったw 実はこのカバーは今年の前半にやったものなんですが、コロナ禍でスタジオ閉まってて歌が録れなかったんですよね。もう出かけるのも面倒くさいんで家で録りました。エフェクトもバリバリかかってるので音が悪くてもいいやと思って・・・。この曲のオリジナル、ソノシートを聴いてみるとレベルオーバーというかなんというか、歪み気味なんですよね。だから薄っすらとオーバードライブ入れてます。音源はフリーのやつ結構使ってます。名前忘れました。メロトロンみたいなビンテージな音がするやつです。それにしても歌は苦手っすね。同時にインストバージョンも作ったんですが、もうそっちで良かったかな〜って思いました。
1982年の細野さんの曲をカバーしてみた。当時アルバムのフィルハーモニーを買ったけど、この「夢見る約束」のソノシートはついてこなかったなぁ。だから僕の買ったのは初版ではなかったのかな。あれ?買ったのはカセットだっけな?忘れちゃったw 実はこのカバーは今年の前半にやったものなんですが、コロナ禍でスタジオ閉まってて歌が録れなかったんですよね。もう出かけるのも面倒くさいんで家で録りました。エフェクトもバリバリかかってるので音が悪くてもいいやと思って・・・。この曲のオリジナル、ソノシートを聴いてみるとレベルオーバーというかなんというか、歪み気味なんですよね。だから薄っすらとオーバードライブ入れてます。音源はフリーのやつ結構使ってます。名前忘れました。メロトロンみたいなビンテージな音がするやつです。それにしても歌は苦手っすね。同時にインストバージョンも作ったんですが、もうそっちで良かったかな〜って思いました。
2021年10月11日
FIRECRACKERのパートをチョットだけ
ファイアークラッカー、パートを分けてちょっとだけ作ってみた。
最近、音源はRepro5、Polymode、Odysseyでだいたい決まりですね。お気に入りです。あとフリーのOB-Xdもよく使います。他にMercury-4もこれからどんどん使うと思うし、Arturia・E-muのプリセット音のPAD系がいい感じなので、こっちはオリジナル曲とかで使うと思います。そういえば気がついたらLogicpro Xについている音源(シンセ系)はほぼ使わなくなりましたね。
それから僕の場合はLogic Pro Xでバウンスする際、リアルタイムでノーマライズはOFFでバウンスします。なんでかというと、どっかの誰かがそう言ってたから・・・w 誰だか忘れました。
有名な方だと思います。でも忘れるというね。
んで、バウンス後はAdobe AuditionでEQ調整と音圧をドンッと上げます。
最近、音源はRepro5、Polymode、Odysseyでだいたい決まりですね。お気に入りです。あとフリーのOB-Xdもよく使います。他にMercury-4もこれからどんどん使うと思うし、Arturia・E-muのプリセット音のPAD系がいい感じなので、こっちはオリジナル曲とかで使うと思います。そういえば気がついたらLogicpro Xについている音源(シンセ系)はほぼ使わなくなりましたね。
それから僕の場合はLogic Pro Xでバウンスする際、リアルタイムでノーマライズはOFFでバウンスします。なんでかというと、どっかの誰かがそう言ってたから・・・w 誰だか忘れました。
有名な方だと思います。でも忘れるというね。
んで、バウンス後はAdobe AuditionでEQ調整と音圧をドンッと上げます。